に関する記事です。 ルールとトリガー

表示対象のユーザーについて


ターゲットを限定したい


サイトの訪問者(以下ユーザー)によって、あるポップアップは出したいが、あるポップアップは出したくない、といったご要望は当然あるかと思います。


そういったご要望に対応するのが、「表示対象のユーザー」です。


こちらの設定をカスタマイズして、多様なセグメントに対してディスプレイの出しわけをしましょう。


同じブラウザを使ってアクセスした人を同一のユーザーとみなします。


すべての項目にはスイッチがついており、オン・オフすることができます。ある項目のスイッチがオフの場合、そのルールを適用しません(=ユーザーがフィルターされません)


流入元


特定のアプリやサイトを経由したかどうかで出しわけします。


例として、 Facebook + 「に一致する」 と設定したとします。その場合ユーザーが、Facebookのサイト経由、またはFacebookのアプリ内ブラウザ経由でお客様のサイトにアクセスした時のみ表示されることになります。


設定できる流入元のリスト

  • Facebook
  • Instagram
  • Line
  • Youtube
  • Twitter
  • TikTok
  • Reddit
  • Pinterest
  • Yappli製アプリ
  • Google(グーグル) 広告
  • Yahoo 広告
  • Criteo 広告
  • 検索エンジン
  • アプリ内ブラウザ


使用デバイス(PC or モバイル)


PCとスマートフォン等のモバイル端末で出しわけしたい場合に使用します。


サイト訪問回数・頻度


 訪問回数は、1セッション1回と数えます。1セッションはユーザーがサイトに訪れた時に始まり、サイトを開いたタブが閉じられるか、サイト内での遷移が30分以上ないと途切れ、次の訪問で新しいセッションが始まります。なお現在のセッションは回数に含まれません。


たとえば、初めてサイトに訪問したとき、訪問回数は(現在のセッションが回数に含まれないため)0回とします。
そのセッション内でトップページ、商品ページ、お問合せページと遷移していったとしても、訪問回数は0回のままで、「はじめて」の対象のままです。
そして、次のセッションが始まったときに、訪問回数が1となり、「1回以上」の対象となります。


また、計測期間も設定できます。 たとえば、「はじめて」・「期間を問わない」 の組み合わせは、初めてサイトに訪問したユーザーにマッチします。
一方「はじめて」・「1日以内」の組み合わせでは、24時間前から現在までセッションがないユーザー(=24時間以内での初めての訪問)にマッチします。


現在の訪問でのページビュー


訪問ごとのページビューで出しわけします。たとえば、「三回以下」と設定したとします。ユーザーがページをA(ランディングページ)=>B=>C=>Dと遷移した場合、Cまでディスプレイが表示され、Dでは表示されなくなります。次回の訪問ではリセットされて、また三回表示されます。


特定ページをX回以上閲覧、特定ページをまだ見ていない


指定したページを見たかどうかで出しわけします。


ディスプレイの表示履歴


特定のディスプレイを見たユーザーのみ、または見ていないユーザーのみに出しわけすることができます。


ディスプレイに優先順位をつけたい ような時にご使用ください。


ボタンのクリック履歴


これは、ディスプレイ内のボタンのクリック履歴で出しわけするためのフィルターです。
たとえば、ディスプレイAがあり、その中に「閉じる」と「二度と表示しない」という2つのボタンがあるとします。


この時、「ボタンのクリック履歴:なし」、「ディスプレイ:現在のディスプレイ」、「ボタン:二度と表示しない」という設定にします。


そうすると、「二度と表示しない」ボタンのクリック履歴がないユーザー(=二度と表示しないボタンを押していないユーザー)にだけ表示されます。


結果的に、「二度と表示しない」をクリックしたユーザーにはディスプレイAはもう表示されず、「閉じる」をクリックしたユーザーにはまた表示されるということになります。


フォーム送信の有無


フォーム送信の有無での出しわけは、「 再表示の条件 」でも設定できますが、この設定は、再表示の条件と違い、どのディスプレイでフォーム送信が起きたかを問いません。つまり、「フォーム送信がある」は、ディスプレイを問わず、一度でもPromolayerのフォーム送信をしたユーザーが対象となります。たとえば、あるディスプレイの新しいバージョンを作ったが、旧バージョンでフォーム送信したユーザーには出したくない、というような時にお使いください。


ページビューの有無

 「ページビューあり」、「ページビューなし」の二つが選べます。
こちらはセッションを考慮せず、単純にサイト内のいずれかのページを見ていれば、「ページビューあり」になります。


たとえば、初めて訪問するユーザーが「トップページ」=> 「商品ページ」と遷移するケースを考えた場合、
トップページにきた時点では、「ページビューなし」の対象として判定されますが、以降はページビューありの対象と判定されます。
よって、商品ページでは、「ページビューあり」のユーザーになります。


初めて訪問したユーザーか二回目以降かで出しわけをしたい時にお使いください。


ユーザーの位置


ユーザーの位置によりディスプレイの表示・非表示を決めます。ユーザーの位置はIPアドレスから特定します。 


ユーザーのタグ(Shopifyのみ)


顧客のタグにより、ディスプレイの表示・非表示を決めます。


カートの中身 (Shopifyのみ)


カートの中にある商品により、ディスプレイの表示・非表示を決めます。


カートの合計金額 (Shopify,Colormeのみ)


カート内の商品の合計金額により、ディスプレイの表示・非表示を決めます。

更新日 07/05/2025

この記事は役に立ちましたか?

ご意見をお聞かせください

キャンセル

ありがとうございます